交通事故コラム

靭帯損傷

手首の靭帯損傷

2020.08.11

TFCC(三角線維軟骨複合体) 損傷

(1)概要

TFCC(三角線維軟骨複合体)は、手首の小指側にあり、靭帯や腱などの軟部組織で形成されています。

手関節への衝撃をやわらげるクッションの役割を担っており、転倒で手をついたり、手首の捻挫などにより損傷を受けやすい部位です。

特に、ペットボトルの蓋を開ける動作や、ドアノブを回す動作のときに、疼痛が誘発されます。

(2)症状

手首の小指側の痛み、圧痛、ドアノブを回したときの痛み、手関節の可動域制限

(3)認定されうる後遺障害等級

疼痛障害による後遺障害等級12級13号、14級9号及び後遺障害等級非該当のほかに、以下の等級がありえます。

後遺障害等級第10級10号 1上肢の3大関節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの
後遺障害等級第12級6号 1上肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの

しかしながら、現行認定基準上、TFCC損傷で12級6号や10級10号が認定されることはほぼなく、12級13号~非該当の間の認定となることが多いです。

(4)必要な検査など

ア レントゲン撮影

TFCCは、その名のとおり「繊維」の「複合体」であるから、レントゲンでは損傷の有無は確認できません。しかしながら、「尺骨突き上げの有無」や、「TFCCを損傷してもおかしくない程度の受傷を示すための骨挫傷痕」を発見できることもあり、確認が必要です。

イ MRI

TFCCでは必須の検査です。

T2*強調像、脂肪抑制T1強調像で損傷部に合わせて本来低信号であるTFCC内部が高信号で描出されます。TFCCが認められるか否かという争点については、この見方でTFCCを確認します。

次の争点は、外傷性か、変性による損傷かですが、変性損傷の場合は、disc内の高信号像、disc全体の斑状の高信号像、穿孔に相当する無信号像として描出されるとされています。

ウ 圧痛や誘発時の確認

TFCC損傷は、手首をピンポイントで損傷する類型であるので、局所的な圧痛が認められます。

また、TFCC損傷は、撓屈・尺屈(手首を回す)時に疼痛が誘発されるのが特徴的な臨床所見とされています。

(5)注意点

TFCC損傷を原因とする症状について、後遺障害を申請する場合の注意点は、以下のとおりです。

① 受傷機転を確認する。

TFCC損傷は、手首のピンポイント損傷なので、外傷性では手をついたりしなければ生じにくい損傷です。稀にハンドルを持っていて衝突された際に損傷することがありますが、そのようなケースは珍しいケースであり、多くは、生身の身体と車両の衝突など大きな外力による転倒時に手をつくことによって生じるとされています。

そのような受傷機転がない場合、事故と症状との因果関係が否定されることがあります。

② 職業を確認する。

TFCC損傷は、変性所見の可能性もあります(もともとあったTFCC損傷が事故により症状誘発に至ったとの理屈です。)。

③ 自覚症状を確認する。

TFCC損傷は、「ペットボトルの蓋を開ける動作や、ドアノブを回す動作のとき」に、疼痛が誘発されるという特徴的な臨床所見をもつ症状です。その自覚症状がなければ、TFCC損傷の認定は困難と考えられます。

⓸ MRIなど必要な検査をお願いする。

TFCC損傷の確認において、MRI撮影は必須です。

⑤ 陳旧性事情を排除する。

「尺骨突き上げ症候群」といって、TFCCより近位にある尺骨が、遠位に突き上げられた身体状態の方が一定程度おられます。こういった方の場合には、「TFCC損傷があるか」という争点では、「TFCC損傷が起こりやすい身体状態である」といえるのですが、「陳旧性か外傷性か」という争点では、「もともと尺骨が突き上げられていたんだから陳旧性である」とされやすいです。要は使い方で、尺骨突き上げ状態でない人であるにもかかわらず、画像上明確にTFCC損傷が認められている場合には、外傷性である可能性が高くなりますし、逆もまた然りです。

そのほか、

・職業が手首を使う料理人や車掌

→TFCC損傷の存在自体は認められやすいが、陳旧性とされやすい。つまり、争点次第で職業を強く主張するかを変えなえればならない。

・年齢

→若ければ陳旧性であることはまずなく、TFCC損傷は外傷性だといいやすい。一方で、若ければTFCC損傷が不明確ともいわれやすい。

など、数々の考慮事情のうち陳旧性である事情を排除して主張していくことになります。

この記事の監修者弁護士

小杉 晴洋 弁護士
小杉 晴洋

被害者側の損害賠償請求分野に特化。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加含む。)や後遺障害等級の獲得を得意とする。
交通事故・学校事故・労災・介護事故などの損害賠償請求解決件数約1500件。

経歴
弁護士法人小杉法律事務所代表弁護士。
横浜市出身。明治大学法学部卒。中央大学法科大学院法務博士修了。

所属
横浜弁護士会(現「神奈川県弁護士会」)損害賠償研究会、福岡県弁護士会交通事故被害者サポート委員会に所属後、第一東京弁護士会に登録換え。