骨折
手指の骨折
2020.08.11
手指の骨折
(1)概要
部位により、末節骨(一番先端の指骨)骨折、中節骨(2番目の指骨) 骨折などがあります。
また、腱や靭帯も同時に損傷した場合、脱臼骨折(PIP関節脱臼骨折など)が生じます。
(2)症状
手指の痛み、腫れ、関節可動域制限
(3)認定されうる後遺障害等級(疼痛等感覚障害以外)
後遺障害等級第4級6号 | 両手の手指の全部の用を廃したもの |
後遺障害等級第7級7号 | 1手の5の手指又はおや指を含み4の手指の用を廃したもの |
後遺障害等級第8級4号 | 1手のおや指を含み3の手指の用を廃したもの又はおや指以外の4の手指の用を廃したもの |
後遺障害等級第9級13号 | 1手のおや指を含み2の手指の用を廃したもの又はおや指以外の3の手指の用を廃したもの |
後遺障害等級第10級7号 | 1手のおや指又はおや指以外の2の手指の用を廃したもの |
後遺障害等級第12級10号 | 1手のひとさし指、なか指又はくすり指の用を廃したもの |
後遺障害等級第13級6号 | 1手のこ指の用を廃したもの |
後遺障害等級第14級7号 | 1手のおや指以外の手指の遠位指節間関節を屈伸することができなくなったもの |
(4)必要な検査など
ア レントゲン撮影
手指の骨折部位を確認することに加えて、併発して靭帯が損傷すると、損傷した靱帯が繋いでいる骨が離開するので、これをレントゲンで確認します。
イ ストレスレントゲン撮影
手指の骨折単体であれば、ストレスレントゲンの撮影は不要です。しかしながら、手指の力が入らず重いものがもてない、または重いものを落としてしまうといった症状が出ている場合には、靭帯損傷が併発している可能性がありますので、ストレスレントゲンを撮影してもらいましょう。ストレスレントゲンとは、靱帯のゆるみなどを原因とする靱帯の緊張性の欠如を確認するテストで、損傷などによって靱帯にゆるみが生じていれば、ストレスを与えた際に、内側ないし外側の可動性が大きくなります。開大の程度には個体差があるので、患側だけではなく健側も検査してもらいましょう。
なお、ストレスレントゲン撮影が困難な場合には、手技によって動揺性を確認してもらう必要があります。
ウ MRI
手指の骨折単体であれば、一般的にMRIの撮影までは行わないことが多いです。しかしながら、手指のぐらつきがあったり、重いものを落としてしまうなどの自覚症状があり、靱帯の損傷が疑われる場合には、主治医の先生にMRIを撮影していただくことをお勧めします。MRIは、骨だけでなく軟部組織を撮影するものですので、MRI画像上、T1強調画像で靱帯を確認し、靱帯が緊張性を維持して連続しているか、それとも損傷しているかを確認する必要があります。
エ CT
手指は小さい骨が連続していますので、骨折を直接確認するためには、CT撮影が最も適しています。CT撮影ではじめて剥離骨折や遊離骨片の存在が明らかになることもあります。
(5)注意点
① 受傷時に骨折部や関節の腫脹などの外傷所見が認められるかを確認する。
骨折していたり靱帯が損傷しているのですから、受傷時には腫れなどが生じていることが普通です。診断書や診療録などで、受傷時腫脹の有無を確認しましょう。外傷所見が認められない場合には、後遺障害等級が否定されることもあります。
② 自覚症状を確認する。
手指の骨折で見落としがちなのが骨折に隠れた靭帯損傷です。骨折時には強度の痛みが生じており、仮に「なぜか手に力が入らない」、「重いものを落とす」といった症状があっても、痛みのためだと勘違いしてしまうケースも少なくありません。手指にぐらつきが認められたり、骨折が癒合しても重いものを落としてしまうなどの症状がある場合には、その旨を主治医に伝え、人体の損傷がないのかを検査してもらいましょう。
③ MRIなど必要な検査をお願いする。
上述のように、レントゲンだけでは骨折に隠れた手指の靱帯の損傷が確認できない場合があります。手の骨や靱帯は、足みたいに大きくなく、かつ短いので、MRIをしっかり確認しないと、損傷箇所がわからないといった事態にもなりえます。
痛みが続く場合には、剥離骨折や遊離骨片の存在の可能性がありますので、CT撮影の依頼を考えましょう。
④ 筋力検査を行ってもらう。
主治医の先生は、神経学的な所見を得るために様々な検査を行ってくれますが、手指の骨折や靱帯損傷がうかがわれる場合、手指のMMT(筋力の計測)を行ってもらいましょう。
手指は解剖学的には様々な機能をもちますが、日常動作に関するものでいうと、物をつかむ、持つ、打つ、といった機能が重要です。これらの機能は、骨と靱帯のほかに筋肉が必要となる動作であることから、手指においても他と違わず特に靱帯と筋肉が密接な関係を持ちます。そのため、手指の骨や靱帯が損傷すれば、おのずと筋力も低下することが通常であることから、筋力低下の有無を確認することは重要といえます。