圧迫骨折・体幹骨骨折 上肢 神経症状
鎖骨遠位端骨折(弁護士法人小杉法律事務所監修)
こちらの記事では、鎖骨骨折のうち、鎖骨遠位端骨折について整理しています。
※遠位端:体幹から遠い部位。鎖骨の場合は肩関節に近いところ。
鎖骨
鎖骨は肩甲骨とともに上肢帯を構成し、上腕骨以遠の自由上肢骨を体幹につなげる働きを持っています。
鎖骨骨折とは
鎖骨骨折は交通事故やスポーツにより受傷することが多いです。
遠位端骨折・骨幹部骨折・近位端骨折に大別され、発生頻度は約15%、約80%、約5%といわれます。
(今日の整形外科治療指針第8版運動器・整形外科(医学書院)、414頁)
鎖骨遠位端骨折とは
(標準整形外科学第15版(医学書院)、793頁)
鎖骨遠位端骨折は上肢・肩甲骨の重さにより下方に転位します。変形障害に警戒しましょう。
鎖骨遠位端骨折はNeer分類によってtype1~3の3つに分類され、それぞれの特徴は以下の通りです。
type1 | 烏口鎖骨靱帯より外側の骨折で、転位は小さく安定型である。 |
type2 | 烏口鎖骨靱帯の損傷があり、近位骨折の転位が大きい、不安定型である。 |
type3 | 鎖骨外側端の関節面の骨折、鎖骨外側端の骨吸収や変形性鎖骨関節症の原因となる。 |
骨折後の症状
骨折部位の疼痛や肩関節の動きにくさなどが生じえます。
鎖骨の変形障害に警戒してください。
治療について
(今日の整形外科治療指針第8版(医学書院)、416頁)
安定型骨折は保存療法、不安定型骨折は手術療法の適用だといわれます。
保存療法:2~3週間スリング固定し、除痛後早期に肩関節運動を開始します。
認定されうる後遺障害
自賠責保険に関する法令である自動車損害賠償保障法施行令の別表に示される後遺障害としては、機能障害として8級、10級、12級、変形障害として12級、神経症状として12級、14級の認定可能性があります。
→鎖骨骨折後に認定されうる後遺障害の詳細についてはこちらの記事をご確認ください。
弁護士に相談を
交通事故等で鎖骨骨折を受傷した場合、加害者に対しての損害賠償請求を適切に行うために、鎖骨骨折の受傷態様や残存した後遺障害についての立証資料を適切に収集する必要があります。弁護士法人小杉法律事務所の所属弁護士に是非ご相談ください。