後遺障害等級の解説

圧迫骨折・体幹骨骨折 上肢 神経症状

鎖骨骨折による痛みのピーク(弁護士法人小杉法律事務所監修)

鎖骨と周辺の構造

こちらの記事では、鎖骨骨折後に生じる痛みについて整理しています。

鎖骨とは

鎖骨は肩甲骨とともに上肢帯を構成し、自由上肢骨(上腕骨+前腕骨+手根骨、中手骨、指骨)を体幹につなげる働きを持っています。

鎖骨骨折とは

骨折全体のうち鎖骨骨折は約10%を占め、交通事故やスポーツにより受傷することが多いです。

遠位端骨折・骨幹部骨折・近位端骨折に大別され、発生頻度は約15%、約80%、約5%といわれます。

(今日の整形外科治療指針第8版運動器・整形外科(医学書院)、414頁)

鎖骨骨折一般についてはこちらの記事で整理しています。

骨折による症状

骨折した部分に痛みや肩関節の動きにくさが生じる可能性があります。

痛みのピーク

(今日の整形外科治療指針第8版(医学書院)、416頁)

鎖骨遠位端骨折のうち安定型骨折や、鎖骨近位端骨折等で適用される保存療法では、2~3週間スリング固定を行い、除痛後早期に肩関節運動を開始すべきだと言われます。

認定されうる後遺症

自賠責保険における後遺障害認定では、機能障害で8級、10級、12級、変形障害で12級、神経症状で12級か14級の認定可能性があります。

鎖骨骨折後に認定されうる後遺障害の区分や基準等はこちらの記事でご確認いただければ幸いです。

必要な検査

X線検査、CT検査等が有用です。

鎖骨骨折後に必要な検査はこちらの記事でご確認いただければ幸いです。

弁護士に相談を

交通事故等で鎖骨骨折を受傷した場合、加害者に対しての損害賠償請求を適切に行うために、鎖骨骨折の受傷態様や残存した後遺障害についての立証資料を適切に収集する必要があります。弁護士法人小杉法律事務所の所属弁護士に是非ご相談ください。

この記事の監修者弁護士

小杉 晴洋 弁護士
小杉 晴洋

被害者側の損害賠償請求分野に特化。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加含む。)や後遺障害等級の獲得を得意とする。
交通事故・学校事故・労災・介護事故などの損害賠償請求解決件数約1500件。

経歴
弁護士法人小杉法律事務所代表弁護士。
横浜市出身。明治大学法学部卒。中央大学法科大学院法務博士修了。

所属
横浜弁護士会(現「神奈川県弁護士会」)損害賠償研究会、福岡県弁護士会交通事故被害者サポート委員会に所属後、第一東京弁護士会に登録換え。