後遺障害等級の解説

脳損傷 神経症状

脳梗塞の治療(弁護士法人小杉法律事務所監修)

診察・後遺障害診断

こちらの記事では、脳梗塞に対する治療について整理しています。

脳梗塞とは

(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、243頁)

脳は全身の臓器の中でエネルギー代謝が最も活発な臓器で、エネルギー生産のために必要なグルコースを脳内で貯蔵することがほとんどできないため、常に血液からのグルコース供給を必要としています。

脳の血流が低下し、酸素とグルコースの供給が不十分になる状態を脳虚血と言いますが、脳虚血状態が持続して脳実質が壊死に陥った状態を脳梗塞といいます。

脳梗塞の症状

脳梗塞は脳動脈の狭窄や閉塞により脳虚血が起こり、脳組織が壊死に至る疾患ですが、障害部位によって様々な局所神経症状をきたします。

外傷による脳梗塞として可能性を指摘できる外傷性動脈狭窄・閉塞の場合、片麻痺や言語障害、脳幹部の症状として意識障害を含めた症状や小脳症状(小脳性運動失調など)、脊髄症状を呈することがあると言われています。(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、292頁)

外傷で発生する脳梗塞として指摘しうる外傷性動脈狭窄・閉塞についてはこちらの記事で詳細を記載しています。

治療について

脳梗塞一般

(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、250~252頁)

非外傷性・外傷性問わず、一般的な治療指針としては次の通りです。

急性期血栓溶解療法・機械的血栓回収療法

発症から4.5時間以内の超急性期で、神経脱落症状があまり重度でなく、CT上広範な早期虚血性変化が認められない場合、病型を問わずすべての脳虚血でrt-PA静注療法がおこなわれます。

内頚動脈系の頭頚部主幹動脈閉塞で梗塞範囲があまり大きくなく、脳虚血による神経脱落所見がある患者に対しては、発症6時間以内のステントリトリーバーまたは血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法が有効です。

内科的治療

発症4.5時間以内のrt-PA静注療法やその後の機械的血栓回収療法が適応とされない場合、ラクナ梗塞、アテローム血栓症脳梗塞、あるいは心原性脳塞栓症などの病型に基づき、適宜、抗血小板薬(アスピリン、クロピドグレル、オザグレルナトリウムなど)、抗トロンビン薬(アルガトロバン)、抗酸化薬(エダラボン)などの静注療法がおこなわれます。

慢性期にはそれぞれの病型に応じた適切な再発予防(二次予防)を行うことが重要です。ラクナ梗塞やアテローム血栓症脳梗塞に対しては、抗血小板薬(アスピリン、クロピドグレル、シロスタゾール)を投与します。心原性脳塞栓症に対しては抗凝固薬(ワルファリンなど)を投与します。

外科的治療

広範な脳梗塞に高度の脳浮腫を生じ頭蓋内圧亢進を伴う場合、減圧開頭術を行います。

外傷性動脈狭窄・閉塞の場合

(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、292~293頁)

頚部の過伸展・過屈曲・回旋運動で内頚動脈や椎骨動脈が損傷される外傷性動脈狭窄・閉塞の場合、抗凝固療法を中心とした保存的治療に始まり、虚血性血管障害の治療に準じて行われますが、実際には症状と経過によって判断されることが多いです。

弁護士に相談を

後遺症専門弁護士小杉晴洋

交通事故や労災事故等で外傷後に脳梗塞が発生した場合、一般論で言えば事故との因果関係を立証するのはかなり困難だと言えます。可能性について検討したい方は、弁護士法人小杉法律事務所の所属弁護士に是非ご相談ください。

脳梗塞関連の記事について

脳梗塞一般についてはこちらの記事で整理してます。

脳梗塞の原因についてはこちらの記事で整理しています。

この記事の監修者弁護士

小杉 晴洋 弁護士
小杉 晴洋

被害者側の損害賠償請求分野に特化。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加含む。)や後遺障害等級の獲得を得意とする。
交通事故・学校事故・労災・介護事故などの損害賠償請求解決件数約1500件。

経歴
弁護士法人小杉法律事務所代表弁護士。
横浜市出身。明治大学法学部卒。中央大学法科大学院法務博士修了。

所属
横浜弁護士会(現「神奈川県弁護士会」)損害賠償研究会、福岡県弁護士会交通事故被害者サポート委員会に所属後、第一東京弁護士会に登録換え。