脳損傷 神経症状
脳梗塞の原因(弁護士法人小杉法律事務所監修)
こちらの記事では、脳梗塞の原因について整理しています。
脳梗塞は脳卒中の一つです。
脳卒中(脳血管障害)には一般的に脳梗塞、脳出血、くも膜下出血の3つに分類されます。
脳梗塞はその一つです。
脳梗塞とは
(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、243頁)
脳は全身の臓器の中でエネルギー代謝が最も活発な臓器で、エネルギー生産のために必要なグルコースを脳内で貯蔵することがほとんどできないため、常に血液からのグルコース供給を必要としています。
脳の血流が低下し、酸素とグルコースの供給が不十分になる状態を脳虚血と言いますが、脳虚血状態が持続して脳実質が壊死に陥った状態を脳梗塞といいます。
脳梗塞の原因は
一般的な理解
(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、243頁)
脳梗塞の危険因子としては、高血圧、糖尿病、脂質異常症、飲酒・喫煙、心疾患、肥満、メタボリックシンドローム、睡眠時無呼吸症候群、慢性肝臓病などがあると言われており、交通事故や労災事故等の外傷で発生するという理解は一般的なものとはいいがたいです。
外傷で発生する可能性
(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、224頁、292頁)
交通事故等の外傷が原因で脳梗塞が発生するのであれば、外傷性動脈狭窄・閉塞の可能性を指摘することができます。
頚部の過伸展・過屈曲・回旋運動によって、内頚動脈や椎骨動脈が損傷を受け、動脈壁が解離し、血管壁内に血液が入り込んで動脈瘤様に拡大し、血管腔を狭窄・閉塞させます。
内頚動脈は頭蓋腔の内部から頚の中間まで、椎骨動脈は頭蓋腔の内部から頚の付け根にそれぞれ存在する動脈です。
これらの血管が狭窄・閉塞すると脳が虚血状態に陥る結果、脳梗塞につながります。
※頭蓋腔:神経頭蓋(脳頭蓋)で囲われた、脳を格納するための空間。
→神経頭蓋(脳頭蓋)については頭蓋骨骨折の記事で整理しています。
診断・検査について
(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、292頁、93頁)
急性期の画像診断は、頭部CTや単純X線が中心になるため、血管系の異常は見逃されやすいです。
画像と一致しない神経脱落症状を認める場合や外力との直接の因果関係が明らかではない画像所見を認めた場合には、頭部外傷による脳血管障害の可能性を疑い、積極的にMRA、CT angiography (CTA)/CT venography (CTV)、脳血管撮影といった血管系の評価を追加すべきだと言われています。
※MRA:基本的にはMRI撮影の一種、T1強調画像です。MRAは画像コントラストの要素のなかの速度を強調したもので、造影剤を使用せずに主要な血管を描出できます。
外傷性の脳梗塞の症状は
(標準脳神経外科学第16版(医学書院)、292頁)
外傷による脳梗塞として可能性を指摘できる外傷性動脈狭窄・閉塞の場合、片麻痺や言語障害、脳幹部の症状として意識障害を含めた症状や小脳症状(小脳性運動失調など)、脊髄症状を呈することがあると言われています。
→外傷性の脳梗塞で発生する症状の詳細はこちらの記事でご確認ください。
弁護士に相談を
交通事故や労災事故等で外傷後に脳梗塞が発生した場合、一般論で言えば事故との因果関係を立証するのはかなり困難だと言えます。可能性について検討したい方は、弁護士法人小杉法律事務所の所属弁護士に是非ご相談ください。