QUESTION

よくある質問

後遺障害14級9号の認定を受けるために必要な通院日数はどのくらい?

後遺障害

交通事故の被害に遭い、むち打ち損傷や頚椎捻挫、腰椎捻挫などを負ったとき、

どのくらい病院に通ったらいいのか、悩む方もいらっしゃるのではないでしょうか。

痛みやしびれの症状があるから通院したい、

けれども仕事や家事などの都合もあるから、毎日通院するというのも難しい。

でも、通院日数が少ないと損害賠償請求で不利になる、といった話も聞くし…

加えて保険会社が治療費対応をしてくれていればいいですが、

自費通院を求められている場合には経済的な負担も生じます。

 

「どのくらい通院したらいいのか目安が知りたい」

 

単刀直入に申しますと、

少なくとも週2~3回以上かつ総治療期間が半年以上が理想的な通院状況といえます。

 

というのも、14級9号の等級認定において重要視されるポイントの中に、

治療状況」や「通院頻度」があります。

自賠責の思考としては、

「痛みとかしびれといった症状があるのなら、それを治すためにそれなりの頻度で病院に通うはずだよね?」

といった感じです。

いわば、「定期的に通院し、手段を尽くして治療を行い続け、しかしそれでも症状が残存してしまった。」

こういうストーリーが求められるわけです。

ですので、たとえばむち打ち損傷の怪我について月1回のペースで受診するといった場合には、

「月1回の通院で足りる程度の症状しか残ってないんだね」という(ひねたような)捉え方をされてしまい、

14級9号に認定される可能性はグッと下がる傾向にあります。

(もちろん、絶対に認定されないというわけでもありません。最終的には個別具体的に判断がなされます。)

 

また、受診する医療機関は整形外科などの病院が望ましいです。

もちろん整骨院などの利用がダメというわけではありません。

ですが、基本的には定期的に病院にかかることをおすすめします。

というのも、自賠責においては、

「傷病に対して行われる医学上一般に承認された治療方法」=「療養」と定義しており、

この「医学上一般に承認された治療方法」の根幹を西洋医学による治療としているからです。

西洋医学による治療を主として行っているのは病院になりますので、病院が望ましいこととなります。

もっとも、これは東洋医学の医療効果を否定するわけではなく、整骨院での施術などについても一定の評価はなされます。

あくまで、自賠責において評価の比重を置いているのが西洋医学ということです。

 

以上をまとめますと、むち打ち損傷や頚椎捻挫、腰椎捻挫で14級9号を獲得する可能性を少しでも上げるためには、

週2~3回以上かつ半年以上の期間で病院に通うことが非常に重要となってきます。

整骨院等に通院する場合には、これにプラスするかたちで通うのがよいでしょう。

 

弁護士を入れたほうがよいかどうかは、

等級が認定される可能性や、弁護士費用特約の加入の有無などによっても大きく異なるところがあります。

被害者の方で、弁護士を入れるべきかどうかお悩みの方は、

ぜひ一度、弁護士法人小杉法律事務所の無料相談をお受けください。

弁護士法人小杉法律事務所では、交通事故被害者側の損害賠償請求専門弁護士が、適切な後遺障害等級の認定の獲得に向けたサポートを行っております。

交通事故被害者側損害賠償請求専門弁護士との初回無料の法律相談の流れについてはこちら。

この記事の監修者弁護士

小杉 晴洋 弁護士
小杉 晴洋

被害者側の損害賠償請求分野に特化。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加含む。)や後遺障害等級の獲得を得意とする。
交通事故・学校事故・労災・介護事故などの損害賠償請求解決件数約1500件。

経歴
弁護士法人小杉法律事務所代表弁護士。
横浜市出身。明治大学法学部卒。中央大学法科大学院法務博士修了。

所属
横浜弁護士会(現「神奈川県弁護士会」)損害賠償研究会、福岡県弁護士会交通事故被害者サポート委員会に所属後、第一東京弁護士会に登録換え。日本弁護士連合会業務改革委員会監事、(公財)日弁連交通事故相談センター研究研修委員会青本編集部会。

弁護士小杉晴洋の詳しい経歴等はこちら

CONTACT

事故のご相談、採用・取材についてなど、
お問い合わせはこちらから。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:平日土曜9:00-17:30

 

メールでのお問い合わせ

メールフォームへ
トップへ戻る