COLUMN
コラム
弁護士に示談を依頼した際の費用の料金体系とは?事故の相手が任意保険未加入の場合に起こりうるトラブル
事故の示談を自分で行うのは難しく、任意保険に加入していない人もいますので、弁護士に依頼することをおすすめします。ここでは、弁護士費用の料金体系と、事故の相手が任意保険に加入していない場合に考えられるトラブルについてご紹介します。
事故の示談を依頼した際の弁護士費用の料金体系

弁護士費用の料金体系には、成功報酬制と旧報酬規定などの種類があります。成功報酬制と旧報酬規定制では、どのような違いがあるのか解説いたします。
成功報酬制
成功報酬制とは、弁護士が介入することによって示談が成立し、損害賠償金の取得額に応じて報酬を支払うものです。賠償金を取得するまで費用がかからないため、法律相談料や着手金は無料となっています。
成功報酬制を採用している弁護士事務所では、20~30万円+示談金の10~20%が報酬金の相場です。また、成功報酬制では初期費用がかからないため、気軽に事故の示談交渉について相談することができ、費用が気になる方におすすめです。
(旧)日本弁護士連合会報酬等基準
弁護士費用が自由化される2004年までは、(旧)日本弁護士連合会報酬等基準に基づいて、弁護士費用を算出していました。それ以降は、弁護士が自由に弁護士費用を設定することができるようになっていますが、長年の基準であった(旧)日本弁護士連合会報酬等基準が適正とされるケースがあります。
そのため、自由に費用を設定できるようになった今でも(旧)日本弁護士連合会報酬等基準を基に費用を出している法律事務所が数多くあります。
事故の際に相手が任意保険に加入していないケースもあるのでご注意を

自分が事故の被害者となった場合、相手が任意保険に加入していれば、加入している保険会社の担当者とやり取りすることになります。しかし、なかには任意保険に加入していない人もいるため、注意が必要です。相手の方が任意保険に加入していない場合、以下のようなトラブルが考えられます。
示談交渉がスムーズに進まない
加害者と被害者が素人同士の場合、事故後の手続の方法がわからないため、示談交渉をスムーズに進めることができません。
相手が対応してくれない
任意保険に加入していない方は、そもそも交通事故を軽く考えている可能性が高いため、まともに対応してくれる可能性も極めて低いでしょう。示談交渉をしても、無視される可能性があります。
支払い能力がなく示談の額が相場よりも低くなる
事故の内容によっては、損害賠償額が数百万円どころか、1億円を超えることもあります。相手が任意保険に加入している場合は、限度額まで賠償されますが、個人の場合は自己破産されてしまうと、取り立てることができなくなってしまうこともあります。
また、もらえるだけマシだと思い、相場よりも低い額で示談に応じた場合、後から追加で支払ってもらうことは原則としてできないので、安易に示談に応じないようにしましょう。
事故に遭遇した際には、相手が任意保険に加入していない場合だけでなく、加入している場合にも、示談交渉は弁護士に依頼することをおすすめします。弁護士に依頼することで、増額できる傾向のある裁判基準で、損害賠償請求を行うことができます。また、相手と直接やり取りすることがなくなるので、精神ストレスを軽減することができます。
示談交渉に強い弁護士をお探しなら小杉法律事務所
小杉法律事務所は、損害賠償請求分野の被害者側に特化した事務所です。損害賠償に限ったことではありませんが、弁護士・裁判の世界では証拠に表れるものが事実とされます。
証拠がなければ真実と異なる事実が認定されてしまうのが現状です。これまでどれだけの人々が泣き寝入りを強いられてきたでしょうか。そういった人々を一人でも減らしていくことが小杉法律事務所の使命であると思っております。
示談交渉でお困りの方は、小杉法律事務所にご連絡ください。「相談料0円・着手金0円・報酬金負担0円*」とさせていただいております。弁護士費用が払えないからと諦めている方も安心してご相談ください。
*弁護士費用特約に加入されている場合は、保険会社から相談料・着手金・報酬金をお支払いいただくことがあります。
小杉法律事務所のご相談の流れ
弁護士事務所へ交通事故の示談交渉や後遺障害等級認定手続をお考えなら、小杉法律事務所へご連絡ください。こちらでは、簡単なご相談の流れをご紹介します。
- まずは、電話・メール・LINEにて、小杉法律事務所までお気軽にお問い合わせください。
- 小杉法律事務所の担当スタッフが、お問い合わせいただいた内容に対して、電話で相談内容をヒアリングいたします。
- 早ければ即時に、小杉法律事務所の弁護士がヒアリング内容をもとに、主に電話にて、無料で法律相談を実施いたします。
- 委任契約書を取り交わし、成約となります。
- 裁判などに向けて、必要な証拠を収集します。
- 交通事故などによる後遺症の場合は、等級申請をいたします。
- 示談または裁判により、解決いたします。
- 報酬金を清算いたします。
下記のリンクから、より詳細な流れをご説明しております。交通事故の示談交渉や後遺障害等級認定手続のご相談を行う際は、ぜひ一度、ご覧ください。
交通事故等の示談・裁判や各種申請手続について
- 交通事故は弁護士事務所へ!示談で信頼できる弁護士事務所の特徴
- 弁護士事務所に交通事故の示談交渉を依頼するメリットやデメリットは?慰謝料が増える?費用が掛かる?
- 弁護士費用の相場は?福岡で裁判の依頼なら!死亡事故や後遺障害等級の認定に関するご相談も!
- 弁護士費用に悩まずご相談を!子供の死亡事故の慰謝料の相場は?
- 弁護士に後遺障害等級認定の手続を依頼しよう!福岡で交通事故なら小杉法律事務所へ!弁護士費用特約とは?
- 弁護士に後遺障害の等級を相談しよう!後遺障害等級の決め方
- 弁護士に示談を依頼した際の費用の料金体系とは?事故の相手が任意保険未加入の場合に起こりうるトラブル
- 弁護士に示談を依頼した際にかかる期間 慰謝料などの相談は福岡の小杉法律事務所へ
- 弁護士に労災の後遺障害の申請に関する手続を依頼する際の手順
- 弁護士に労災の手続を依頼した場合の代行費用は?福岡で相談するなら小杉法律事務所
福岡で弁護士に示談を依頼するなら小杉法律事務所
事務所名 | 小杉法律事務所 |
---|---|
代表弁護士 | 小杉晴洋(福岡県弁護士会所属) |
住所 | 〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目4−27 福岡AIビル2階 |
TEL | 092-407-6817 |
フリーダイヤル | 0120-351-241 |
info@personal-injury.jp | |
URL | |
営業時間 | 月-土 9:00-17:30 |