交通事故コラム

その他分類

交通事故被害者必見!弁護士無料相談で分かる解決までの道筋!

2025.02.10

全国対応の弁護士

このページでは、交通事故被害者側の損害賠償請求を専門とする弁護士が、

  • 交通事故被害に遭った場合に弁護士の無料相談を受ける重要性
  • 弁護士に相談することで開く解決への道
  • 無料相談を受ける際の注意点

等について解説します。

 

弁護士法人小杉法律事務所では、交通事故被害者側の損害賠償請求を専門とする弁護士による初回無料の法律相談を実施しております。

この記事をお読みになり、弁護士への無料相談をご希望される場合には、ぜひ弁護士法人小杉法律事務所にお問い合わせください。

 

交通事故被害者側損害賠償請求専門弁護士へのお問い合わせはこちらから。

 

 

交通事故における弁護士無料相談の重要性

弁護士小杉晴洋による示談交渉

交通事故被害者が直面する問題点とは

交通事故被害者は、事故後にさまざまな問題に直面します。

 

まず初めに直面する問題は事故処理と治療です。

といった様々な疑問や不安が生じます。

 

そもそも交通事故の直後というのは怪我を負ってその苦痛によるストレスもかかっている中で、

損害賠償請求を念頭に置いた種々の対応をいきなり迫られることになります。

そういった日々を何とか乗り越え、ある程度治療を続けて落ち着いてきたところでまた新たな問題が生じます。

 

などの、今度は適切な賠償の獲得に直結するような問題が降りかかります。

 

さらに、

といった、実際の賠償請求時の問題も生じてきます。

 

交通事故被害というのはある日突然自らの身に降りかかるものです。

被害者として損害賠償請求に関する知識が無いのもある種当然の話です。

 

一方で加害者側の保険会社担当者というのは交通事故被害を日常的に取り扱っているプロです。

損害賠償請求に関する知識を持っているのが当然であって、かつ支払う金額が少なければ少ないほど評価が上がる業界に身を置いている人達です。

 

このような状況の中で、交通事故被害者は加害者側保険会社と渡り合っていかなければならないということになります。

 

弁護士無料相談の仕組みと活用法

交通事故に関する弁護士無料相談は、被害者が直面する問題を専門家の力で解決するための頼れる手段です。

 

無料相談は、電話や面談、zoom等で行われ、弁護士が直接対応いたします。

当事務所では、一度専門のスタッフから弁護士との無料相談の前にお電話にて詳しいご事情をお伺いさせていただいております。

この相談前にお伺いしたご事情を踏まえることで、よりそのご相談者様お一人お一人に合わせたご相談をさせていただいております。

 

無料相談を利用することで得られるメリット

弁護士の無料相談を利用することで得られるメリットは数多くあります。

 

基本的には先ほど見たような交通事故被害者の方が抱える問題や不安に対する解決策をご提案させていただきながら、

適切な賠償金を得られるためにさらに気を付けるべきことや、

実際にご依頼までされた場合のメリットや費用、依頼のタイミングまで、法律相談の際にお伝えさせていただきます。

 

ご相談者様に「ここに依頼すれば安心」と思っていただけるような法律相談を行うよう日々尽力しております。

 

 

弁護士に無料相談&依頼することで開く解決への道

慰謝料増額が期待できる

交通事故の被害者が弁護士に無料相談を活用し、依頼すると、ほとんどの場合で慰謝料の増額が期待できます。

それは、加害者側保険会社と弁護士とで慰謝料計算の際に用いる基準が異なるからです。

 

加害者側保険会社が慰謝料計算の際に用いるのは「自賠責基準」と呼ばれる最低限度の基準か、

それに準ずる形で設定されることが多い「任意保険基準」です。

 

加害者側保険会社は「早く」「安く」事案を処理できる担当者が評価されますから、

どちらの基準を用いても被害者にとって適切な慰謝料を提示してくることはまずありません。

 

一方で弁護士は、「弁護士基準(裁判基準)」と呼ばれる基準に基づいて慰謝料の計算を行います。

この弁護士基準(裁判基準)は、裁判所が過去に被害者にとって適切な慰謝料として認めた金額(判例)を基に設定されている基準であり、

まさに被害者にとって適切な計算基準であると言えます。

 

弁護士に依頼することで慰謝料の計算をこの弁護士基準(裁判基準)で行うことが可能になりますから、

依頼した場合の費用を考慮しても、被害者の方が受け取ることができる金額が増額することになります。

 

当事務所でも弁護士の介入により慰謝料を大幅に増額した事例がいくつもございます。以下はその一部です。

 

 

過失割合を見直すことができる

交通事故では、加害者と被害者の過失割合の認定が問題となることが多いです。

発生した損害額が1000万円とされる場合に、過失割合が加害者80:被害者20の場合と、加害者90:被害者10の場合では、

受け取ることができる金額が100万円も変わります。

 

ですから過失割合がどうなるかというのは被害者にとって非常に大きな問題となるわけですが、

弁護士に相談・依頼した場合には、

当該交通事故の発生状況を、刑事記録などに基づいて正確に検討したうえで、基準に当てはめながら過失割合の交渉を進めることが可能になりますので、

被害者に有利な過失割合を勝ち取れる可能性が高まります。

 

当事務所でも弁護士の介入により被害者側に有利な過失割合に修正した事例がいくつもございます。以下はその一部です。

 

 

後遺障害等級認定が変わる

交通事故で後遺症が残った場合には、その部位や程度に応じた後遺症慰謝料後遺症逸失利益の請求が可能となります。

 

被害者の身体や精神に残存した後遺症の程度を客観的かつ平等に評価するために、

交通事故で残った後遺症については14の等級からなる後遺障害等級に当てはめて評価される運用が実務上通底しています。

 

認定される後遺障害等級によって、後遺症慰謝料や後遺症逸失利益の金額が大きく変わってくるため、

切な賠償金を得るためには適切な後遺障害等級認定を得ることが極めて重要になります。

 

適切な後遺障害等級の認定にあたっては、治療中から後遺障害等級認定を見据えて治療を受けつつ、

症状固定時に作成される後遺障害診断書の記載がなにより重要になります。

 

弁護士に相談・依頼することで、後遺障害等級認定のポイントを押さえた診断書の作成を主治医に依頼することができ、

仮に記載が不足するような場合には訂正を依頼したり、意見書を取り付けたりすることが可能になります。

 

当事務所でも、弁護士の介入により適切な後遺障害等級の認定を勝ち取った事例が数多くございます。以下はその一部です。

 

 

 

このように、交通事故被害に遭った場合には弁護士に相談・依頼することにより、適切な解決に向けて大きく前進することができます。

 

弁護士無料相談を受ける手順と注意点

事前に準備すべき必要書類と情報整理

無料相談を最大限活用するためには、事前準備が不可欠です。

まず、交通事故の具体的な状況を説明するために交通事故証明書や警察が発行した資料などを用意しましょう。

 

また、病院の診断書や通院記録、治療にかかる費用を明示するための領収書なども重要です。

 

保険会社から受け取った通知書や示談交渉の進行状況を示す書類があれば、具体的な相談が可能になります。

これらの書類を一覧にして整理し、不足があれば事前に収集しておくとよいでしょう。

加えて、自分自身の要望や解決したい問題点を整理してメモにしておくことで、効率的な相談が実現します。

 

ただし、当事務所ではご相談の前に一度スタッフよるご事情伺いのお電話を挟みますから、

その場でひとまず現在の症状やお気持ちをお話しいただく中で頭の中を整理していただいても良いでしょう。

 

相談時に確認すべきポイント

相談時には、弁護士に確認しておくべきポイントをあらかじめ把握しておくとスムーズです。

例えば、保険会社が提示した慰謝料や賠償金額が適切かどうか、過失割合の話し合いの進め方、示談が難航した場合の具体的な対応策について質問するとよいでしょう。

 

また、今後の展開として考えられるリスクや解決までに想定される期間についても確認することをおすすめします。

相談時に抱えている疑問を明確にし、不安を解消する姿勢が解決への近道となります。

 

さらに、相談から依頼を検討するような場合には、その弁護士が信頼できるかどうか、話がしやすいかどうかなども確認しておきましょう。

信頼できる弁護士に依頼することが安心に繋がる第一歩です。

 

 

弁護士法人小杉法律事務所では、交通事故被害者側の損害賠償請求を専門とする弁護士による初回無料の法律相談を実施しております。

 

お問い合わせはメールやLINEからでも可能で、法律相談はご来所、お電話、zoom等によりご対応させていただいておりますので、

全国どこからでもご相談が可能です。

 

交通事故被害に遭い、弁護士との相談をお考えの方は、ぜひ一度弁護士法人小杉法律事務所にお問い合わせください。

交通事故被害者側損害賠償請求専門弁護士へのお問い合わせはこちらから。

この記事の監修者弁護士

小杉 晴洋 弁護士
小杉 晴洋

被害者側の損害賠償請求分野に特化。
死亡事故(刑事裁判の被害者参加含む。)や後遺障害等級の獲得を得意とする。
交通事故・学校事故・労災・介護事故などの損害賠償請求解決件数約1500件。

経歴
弁護士法人小杉法律事務所代表弁護士。
横浜市出身。明治大学法学部卒。中央大学法科大学院法務博士修了。

所属
横浜弁護士会(現「神奈川県弁護士会」)損害賠償研究会、福岡県弁護士会交通事故被害者サポート委員会に所属後、第一東京弁護士会に登録換え。日本弁護士連合会業務改革委員会監事、(公財)日弁連交通事故相談センター研究研修委員会青本編集部会。